5Gのマーケティングへの影響を徹底解説!動画化するべきものとは?

「5Gになることでどういうメリットがあるんだろう」
「5Gになるにあたって備えておくべきことはあるだろうか」

2020年よりサービス提供が開始される5Gについてお悩みですね。

5G はこれからのデジタル時代を牽引するAIやブロックチェーンと同じレベルで重要な技術で、正しく認識しておく必要があります。

この記事では、そもそも5G とはなにか、5Gで変わることはどのようなものか、5G で注目したい動画についてマーケティング視点で解説します。

5Gについて正しく理解して、このチャンスをビジネスに活かせるようにしましょう!

1.5Gで変わること

2020年の春より通信各社がサービス開始を予定している次世代通信規格の5Gですが、実際に導入によってどのような変化が起こるのかを紹介します。

(1)5Gは超高速・多接続・低遅延

そもそも5Gとは、第5世代移動通信システムを略すものです。

5G になることで、携帯電話などの通信が、超高速・多接続・低遅延になります。

これは、4Gと比較すると、通信速度で20倍、遅延は10分の1になり、同時接続数は10倍となるものです。

超高速とはどのくらいかというと、2時間の映画のダウンロードが3秒で可能になるほどのスピード感です。

また、低遅延により、通信のタイムラグがなくなることで、リアルタイムでの通信や安全性が求められる自動運転や遠隔地でのロボット操作などが可能になり、これに他接続が加わることでIoTがますます進行します。

(2)5Gで動画の活用が進む

5G によるマーケティング環境の変化については、あらゆるものが動画化する可能性があることです。

今までは動画は製作コストが高かったり、ユーザーも通信容量を気にして外出先では見られなかった動画が容量を気にせず見られる様になります。

今までのバナー広告などに代わり、動画広告がマーケティング手段として一般化してくると、競合が動画に力を入れたPRを行い、動画でのマーケティングを行っていない企業は競合に市場シェアをどんどん奪われてしまうでしょう。

5G に備えて、動画でのPR手段や社内での動画への理解を高めておくことが大切です。

2.動画マーケティングの注意点

5Gによって、今後動画によるマーケティングが増えていくということを説明しました。

しかし、あらゆるものが動画かするとはいえ、何でも動画にすれば良いというわけではなく、動画マーケティングには注意するべき点もあります。

動画マーケティングが適していることとはなにか、動画の視聴時間について解説します。

(1)動画が適していることを見極める

動画マーケティングを行うときは、本当にそのコンテンツは動画で配信されることでマーケティングゴールが達成されるのかどうかを見極めるようにしましょう。

例えば、朝の電車出勤の際に、今まではネット記事でニュースを把握していた人に対して、動画でニュース解説を行う場合、動画ではわかりやすく配信ができる反面、1分、5分と動画が全部見終わらないと内容が理解できず、それまでスマホでななめ読みしていた人からすると用途に合わないでしょう。

このように、動画配信者は、このコンテンツは文字や画像じゃなくて動画の方が本当に望ましいのかということをしっかり考える必要があり、その点で動画配信者のリテラシーが求められる用になります。

(2)動画の視聴時間を最適化する

動画を配信する場合には、視聴行動にあった動画配信を心がけましょう。

動画を視聴する人は多くがスマホで見ますが、スマホで動画を見る場合には、動画を見るかどうかを判断する3つのチェックポイントがあり、それをクリアする用に編集しなければなりません。

ー動画視聴のユーザー行動ステップ

動画を視聴する際のユーザー行動は以下のステップになります。

  1. スクロールを止める
  2. タップする
  3. 試し見する
  4. フル動画再生

以上のステップを考えて、まずユーザーがコンテンツを見つけたときにスクロールを止めるだけの引きを作ること。

そして実際にタップさせること、試し見から動画をフルで再生してもらうような構成をしっかり作ることを意識して動画を作らなければいけません。

無数にある動画コンテンツの中からあなたが作ったものが当然見られるという意識で動画を作るのでなく、どう他の類似するコンテンツと差別化するか、見てもらうかというのをしっかり考えて作り込む必要があります。

3.動画化するべきコンテンツとは

ここまで5G によって多くの動画コンテンツが生まれること、また、動画コンテンツはただ作っても見られることはなく、ユーザー行動を意識した動画を作る必要があることを説明しました。

ここでは、動画化をするべきコンテンツについて、社外向け・社内向け動画に分けて説明します。

何でもかんでも動画化していてはリソースが足りなくなりますので、優先順位の高い項目から動画を作成するようにしましょう。

(1)社外動画

社外向けの商品サービスに関する動画は以下のものを作成するのがおすすめです。

  1. 動画広告
  2. 商品・サービス説明動画

まず、動画広告ですが、こちらは消費者に商品サービスを認知してもらう上で外せません。

今までバナーや検索連動型広告を行っていたものを動画に置き換えることで、消費者への商品・サービスの訴求力が強まります。

ただし、動画広告については、直接販売につながるものとブランド認知など目的によって成果測定が全く異なるので、動画広告を行う場合には運用に注意が必要です。

こちらの記事で動画広告についてもっと知りたい方に、動画広告の種類を解説していますので、参考にしてください!

【動画広告】インストリーム広告とは?動画広告で重要なKPIも解説

次に、商品・サービス説明動画ですが、こちらは、実際に消費者が商品・サービスを購入したあとのサポートを動画化するというものです。

今までは取扱説明書やカスタマーサポートセンターで対応していたものを動画化することで、説明がスムーズになり、顧客への説明コストを下げ、顧客満足度も高まります。

カスタマーサポートなどのバックオフィスにかなりコストがかかっているという場合にはすぐに動画化することがおすすめです。

(2)社内動画

動画作成は社内向けに行うのもおすすめです。

社内向け動画は以下のものを優先的に作成すると良いでしょう。

  1. 採用動画
  2. 業務マニュアル

まず、採用に関してですが、多くの企業が採用コストをリクルーターなどの人材紹介会社や掲載サイトに費用をかけていますが、自社HPがある場合には、そちらに動画を設置したり、リクルーティング動画を広告として流すことで、かなりの採用コストを下げることが出来ます。

採用に関しては、文章よりも動画にしたほうが応募者としてもイメージが湧きやすく、競合との差別化に繋がります。

動画化する項目としては、自社の強みや代表などからの採用メッセージ、疑似OB訪問ができるような先輩社員へのインタビューなどがおすすめです。

次に、業務マニュアルを動画化しましょう。

業務マニュアルは、動画化することで、わかりやすく社員に業務内容を説明する事ができます。

業務マニュアルを動画で作成することで、暗黙知化している業務フローを見直したり、オペレーション全体の改善を行うことが出来ます。

特に、アルバイトやパートの方を採用している場合には、一回一回業務を説明したりするコストを最大限減らすことができるので、すぐに取り組むことがおすすめです。

まとめ

この記事では、5G について説明し、5Gでユーザー行動が動画に大きくシフトすることを説明しました。

ユーザー行動が動画にシフトする以上、動画を活用したマーケティング・コミュニケーションが重要になります。

動画を社外向けにどう活用するのか、社内向けにはどう活用できるのかを正しく押さえましょう。

この記事が参考になったと思ったら、お気に入り登録、SNSでのシェアをお願いします!